どうもマッツォです!
久々の我が家のマンドラゴラのお話を。
過去のマンドラゴラ日記は
コチラ。
最後の日記からだいぶ経ってしまいましたが、しっかり写真だけは撮っていたのでサクッとご紹介。
5個のタネを蒔いて、

5月後半の段階で、3本のマンドラゴラ。
そして6/3に4本目。
続いて6/11に5本目が発芽。
なんと初めてにして発芽率100%!
しかし6月末に葉の色が変色して枯れ始める。



症状を見て、灰色カビ病かなぁと思ったけれど、JA勤めの三男に画像を見せたら、うどん粉病との事で良い薬を紹介してもらう。
それがコチラ。

バ~イ~レ~ト~ン~(大山のぶ代さんで)
散布してその後。

うどん粉病治った、すごいぞバイレトン。
しかしその後、遅れて発芽した2本が先に生えた3本の影に隠れてなかなか成長しない。
さらにまた葉が枯れ始めたので、うどん粉病かと思い、風通しを良くしようと、遅れて発芽した2本を植え替える。
おっきい方。

ちっちゃい方。
しかしうどん粉病とはまた違う。
7/29でこんな感じ。
8/2でこんな感じに。
これはどうなんだろ(汗
と思っていたところ、これは夏枯れだという事を教えてもらいまして、マンドラゴラは夏に一度枯れて、秋~冬にまた生えてくるんだそう。
ほっと一安心。
何か不思議な植物だなぁマンドラゴラ。

←うどん粉病にはバイレトン!